アレルギー治療の
「舌下免疫療法」

舌下免疫療法のイメージ

アレルゲン免疫療法のひとつである舌下免疫療法は、ダニもしくはスギ花粉のアレルゲンを持つとされるアレルギー症状に悩まされている患者さまを対象としています。ちなみに治療を開始するにあたってはアレルゲンを特定するアレルギー検査が必須となります。

そもそもアレルゲン免疫療法とは、アレルゲンをアレルギー症状が出ない程度の量で体内に繰り返し投与していくという根治療法になります。体をアレルゲンに慣れさせることで、アレルギー症状を緩和させるというものです。同療法には、アレルゲンを注射によって皮下投与していく皮下免疫療法とアレルゲンを含んだ錠剤を服用し続ける舌下免疫療法があります。いずれにしても治療は長期に及び、その期間は3~5年程度必要としています。当院では舌下免疫療法を行っています。同治療の対象年齢は5歳以上となっています。ちなみに完治率については2割程度とされていますが、症状の改善がみられたという方は6割程度いるとしています。つまり舌下免疫療法を行った患者さまの8割程度でアレルギー症状が緩和したということになります。
先にも述べましたが、ダニもしくはスギ花粉のアレルゲンを持つ患者さまが対象となります。両方ともアレルゲンを持つ方はどちらか一方を選択する必要があります。なおスギ花粉の舌下免疫療法に関しては、開始時期を非飛散時期にする必要があります(ダニの舌下免疫療法は開始時期を限定しません)。

服用方法について
服用方法ですが、まずアレルゲンが含まれる錠剤を舌の下に置き、数分程度口に馴染ませてから飲み込むようにします。どちらのアレルゲンにしても1日1回の服用です。初回の服用時はアナフィラキシーの可能性も考え、院内での投与となります。2回目以降は患者さまご自身による服用となります。同治療を開始して間もなくは低濃度の量のアレルゲンが含まれる錠剤を服用し、徐々にその量を増やしていきます。その後、一定の量まで達すると、その量を維持し続ける服用をしていくことになります(3~5年程度)。
副作用について
なお副作用に関してですが、口腔内で腫れやかゆみがみられることがあります。また可能性としては稀ですが、アナフィラキシーの症状がみられることもあります(確率としては投与約1万回に対して1回程度。アナフィラキシーショックに関しては約10万回に1回程度)。
なお舌下免疫療法を希望される方で、重度の気管支喘息のある患者さま、自己免疫疾患や悪性腫瘍等の病気に罹患されている方などは服用することができません。

抗IgE抗体治療の
「ゾレア」

抗IgE抗体治療のゾレア

既存の治療で効果が不十分な、重症のスギ花粉症の方を対象に「ゾレア」(一般名:オマリズマブ)の皮下注射を行います。ゾレアは気管支喘息や蕁麻疹の治療薬として使用されてきた薬剤ですが、2020年にスギ花粉症の治療薬としても認可され、保険適用にて使用できるようになりました。

花粉(抗原)が体内に侵入すると、ヒトの免疫防御システムによって「IgE」という抗体が生成されます。この「IgE」にスギ花粉が付着すると、ヒスタミンなどの物質が大量に放出され、くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどのアレルギー反応が引き起こされるのが、花粉症という疾患です。
これまではヒスタミンを抑える薬(抗ヒスタミン剤)が最も効果的だと考えられていましたが、「ゾレア」はヒスタミンなどの物質が放出される前に「IgE」に直接働きかけてアレルギー反応を抑える薬のため、花粉症への高い効果が期待できます。

治療の対象となる方
以下のすべてを満たす方が対象となります。
  • 12歳以上で、体重が20~150kgの範囲にある方
  • 血液検査で、血液中の総IgE値が30~1,500 IU/mlの範囲にある方
  • スギ花粉のアレルギー検査結果が陽性の方
  • 症状の程度が「重症」「最重症」と認められる方
  • 従来の治療法で効果がみられなかった方
治療について
  • 2~5月の間、2~4週間ごとに受診していただき、皮下注射を行います。
  • 1回の投与で2~4週間ほど効果があります。
  • 花粉症のシーズンを過ぎた後、根治療法である舌下免疫療法もご検討ください。
副作用について
主な副作用は注射部位の赤み・かゆみ・腫れ等の反応です。基本的には注射した当日~翌日程度で治まります。 また、稀に起こりうる重篤な副作用としてアナフィラキシーショックがあります。初回投与の2時間以内は、全身のかゆみや息切れなどがないかご注意いただき、もしそういった症状が現れた場合は速やかにご連絡ください。
費用について
ゾレアは保険適用ですが、自己負担額が高額になる可能性があります。また、投与量・投与間隔は血液検査による総IgE濃度および体重に基づいて決定されるため、自己負担額がいくらになるかは患者さまによって異なります。加えて、自己負担額によっては高額療養費制度の対象となり、医療費の一部が払い戻される場合があります。自己負担額の目安は製薬会社のホームページにてご確認ください。
季節性アレルギー性鼻炎 (花粉症)でお悩みの患者さまとご家族の方へ