疾患発症リスクのある
睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群のイメージ

睡眠中に呼吸が一時的に止まってしまう状態が睡眠時無呼吸症候群(SAS: Sleep Apnea Syndrome)です。同疾患の定義としては、10秒以上続くとされる無呼吸、あるいは低呼吸状態(喚起量が50%)が7時間の睡眠で30回以上みられる場合としています(睡眠中1時間あたりの場合は5回以上)。

発症の原因は主に2つあります。ひとつは呼吸の通り道である気道(上気道)が、肥満による首回りの脂肪、扁桃肥大、舌の巨大化、顎が小さい等によって閉塞してしまうことで起きる閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)です。もうひとつは、上気道の閉塞はありませんが、呼吸中枢に異常がみられることで呼吸の指令が出なくなり睡眠中に呼吸が停止してしまう中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)です。この場合の原因として心機能低下によって血液が十分に送り出せないことで発生する心不全の患者さまにみられることが多いですが、脳血管障害(脳梗塞 等)や腎不全の患者さまに起きることもあります。ちなみに全SAS患者さまの9割近くの方が閉塞性睡眠時無呼吸症候群のタイプと言われています。

主な症状ですが、睡眠中に呼吸が止まる、低呼吸になる以外では、いびき(閉塞性SASの場合のみ)、睡眠中に目が覚めて眠れなくなる(中途覚醒)、日中の活動時に強い眠気、起床時の頭痛、集中力の低下などがみられます。
なお睡眠時無呼吸症候群の状態を放置し続けると、高血圧、糖尿病、脳血管疾患(脳梗塞 等)、心血管疾患(心不全、心筋梗塞、不整脈 等)などの疾患を発症させるリスクも高くなります。

検査について
上記の症状などからSASが疑われ、問診や診察を行った結果、閉塞性睡眠時無呼吸症候群の可能性が高いと医師が判断した場合、簡易睡眠検査を行います。この場合、睡眠中の呼吸状態やいびき、酸素飽和度(SpO2)を測定できる装置が貸し出されます。同装置を使用する際は、手の指先や鼻の下にセンサーを取り付け、眠りにつくだけです。その結果、さらに詳細な検査が必要となれば、病院に1泊入院してのポリソムノグラフィ(PSG)が行われます。この場合、睡眠中の脳波や心電図、筋電図なども測定するほか、SAS発症の有無だけでなく、睡眠中の呼吸状態を数値化し、症状の程度(軽症、中等症、重症)についても判定していきます。
治療について
閉塞性SASの患者さまの治療ですが、軽症と判定された場合はオリジナルのマウスピースを作製し、睡眠時に装着することで下顎を前方に固定します。これによって空気の通り道が確保できるようになります。

また重症と判定された患者さまに関しては、CPAP療法が行われます。これは、鼻マスクを通じて圧の加わった空気が送り込まれる装置が貸し出され、睡眠時に使用する治療法です。これによって睡眠中に気道が閉塞される状況が防げるようになります。したがって、いびきも解消するようになります。またCPAPでの治療の間は一定の間隔を空けて通院する必要もあります。このほか、気道閉塞の原因が肥満であれば、生活習慣を見直して減量することも行います。
このほか手術療法として、扁桃肥大であれば扁桃の摘出、空気の通り道を広げる必要があると判断された場合は口蓋垂(のどちんこ)の一部を切除する(口蓋垂軟口蓋咽頭形成術:UPPP)等の外科的治療が検討されることがあります。