アレルギーについて
人間の身体には免疫システムと呼ばれるシステムが備わっています。これは簡単に言えば、体内に侵入しようとする病原体(ウイルス、細菌 等)を排除する仕組みのことを言います。具体的には体内に入ろうとする病原体などの抗原に対して抗体を作ります。この抗体が抗原とくっつくことで、体内から異物が排除されるようになります(抗体抗原反応)。ただ、この抗体が作られる過程において、本来であれば無害とされるもの(花粉、食物、ダニ 等)にまで抗体が作られてしまい、そのような物質(アレルゲン:アレルギーとなる原因物質)が体内に入るたびに速やかに体外へ排除しようと過剰反応(くしゃみ、鼻水・鼻づまり、目が充血、皮膚にかゆみを伴うブツブツ 等)するようになります。これをアレルギーと言います。
アレルギー疾患に関しては食物アレルギー、金属アレルギー、気管支喘息、アトピー性皮膚炎などがありますが、耳鼻咽喉科領域でよく知られているのは、花粉症とアレルギー性鼻炎です。
花粉症
花粉がアレルゲンとなるアレルギー疾患です。ただこの場合、アレルギー症状がみられるのは原因とされる花粉の飛散時期のみとなります。原因花粉としてはスギやヒノキなどがよく知られています。これらは春の時期に花粉が飛ぶので、花粉症は春先だけというイメージのある方もいるかも知れません。ただ患者さまによっては飛散時期が初夏のカモガヤ(イネ科の植物)やシラカンバ、秋の季節のブタクサやヨモギなどによって引き起こされることもあります。
主な症状ですが、アレルギー性鼻炎の症状としてはくしゃみ、鼻水、鼻づまりがよくみられます。またアレルギー性結膜炎も合併しやすく、目がかゆい、充血、目の中がゴロゴロするといった眼症状も現れるようになります。なお、原因花粉の非飛散時期は上記の症状が出ることはありません。
- 治療について
- 鼻炎や結膜炎の症状を抑える治療(対症療法)としては、抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬等の内服のほか、鼻粘膜の炎症を抑えるためにネブライザー療法(薬液を霧状にして、それを吸入することで薬液を炎症部位等に直接届くようにする)を行うこともあります。また眼症状については、抗ヒスタミン薬などが含まれる点眼薬を用います。
また原因花粉が判明していれば、体内に入らないようにマスクの着用、室内の空気を綺麗にするほか、飛散時期は掃除をこまめにするなど、できるだけ抗原(花粉)と接触しない環境づくりも大切です。
上記以外にもアレルゲン免疫療法(舌下免疫療法 等)、抗IgE抗体治療のゾレア皮下注射、鼻づまりが薬物療法では改善できない場合に手術療法(鼻粘膜焼灼術 等)が選択されることもあります。
アレルギー性鼻炎
鼻の粘膜にアレルゲンが付着することで炎症を引き起こし、くしゃみ、鼻水、鼻づまりの症状などがみられている状態がアレルギー性鼻炎です。多くの患者さまは小児で発症し、喘息やアトピー性皮膚炎を併発していることが多いです。
この場合、発症時期が限定される季節性アレルギー性鼻炎(主に花粉症)と季節に関係なく一年中発症する通年性アレルギー性鼻炎に分けられます。
発症原因に関してですが、季節性の場合はほぼ花粉です。また通年性ではハウスダスト(ダニ、真菌(カビ)、ペットの落屑等の混合物)、ペットの毛やフケなどが挙げられます。
- 治療について
- アレルギー症状(くしゃみ、鼻水、鼻づまり 等)を抑える治療(対症療法)としては、抗ヒスタミン薬や抗ロイコトリエン薬などの内服薬やネブライザー療法を行います。またダニやスギ花粉がアレルゲンという患者さまには、アレルゲン免疫療法のひとつである舌下免疫療法を選択することもあります。これら薬物療法では、鼻づまり等の症状が改善しない場合は、手術療法として、鼻粘膜をレーザーで焼灼して粘膜の腫れを抑える鼻粘膜焼灼術などが検討されます。
ネブライザー療法
煙霧発生装置とも呼ばれるネブライザー機器を用いて薬剤を霧状にします。使用方法としては同機器にあるノズルを鼻の穴に当てます。それを鼻で吸引して息を吐く場合は口からにします。薬液は横から漏らさずに吸い続けます。吸引に関しては数分間続けていきます。
鼻の粘膜に炎症がある場合に使用すれば、エアロゾル化した薬液が患部に直接届くようになります。効果としては、鼻の粘膜の腫れが引くようになります。鼻の病気としては花粉症やアレルギー性鼻炎だけでなく、副鼻腔炎(急性・慢性)の患者さまでも使用されます。なお薬液の中身は患者さまの病状によって異なりますが、ステロイド、気管支拡張薬、抗菌薬などが用いられます。