「鼻」の症状に
心当たりのある方

はな(鼻)の病気のイメージ
  • 鼻水がずっと続いている
  • 鼻づまりや頭痛に悩まされている
  • くしゃみが止まらないことがある
  • 花粉症に似た症状(鼻水・鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみ、充血 等)がある
  • 鼻が痛い
  • 鼻水の色が変である
  • 臭いを一切感じない
  • 鼻が異臭を放つ
  • 鼻血がなかなか止まらない
  • など

副鼻腔炎(急性・慢性)

副鼻腔とは、鼻(鼻腔)の周囲にある空間(上顎洞、篩骨洞、前頭洞、蝶形骨洞)のことを言います。この副鼻腔の粘膜に炎症が発生し、膿が溜まっている状態が副鼻腔炎です。同疾患には種類がいくつかあります。
急性に発症し、1ヵ月程度で症状が治まる場合は急性副鼻腔炎と診断されます。主に風邪によるウイルス感染で発症することが多いです。よくみられる症状は、悪臭を放つ膿が混じった鼻水、炎症による顔面の痛み、長引く咳などです。
また副鼻腔炎の状態が3ヵ月以上続くと慢性副鼻腔炎と診断されます。一般的には蓄膿症と呼ばれています。同疾患は急性鼻腔炎をきっかけに細菌感染を引き起こすことが多いです(アレルギーのケースもあります)。主な症状は、鼻づまり、膿が混じった悪臭を伴う鼻水、炎症が起きている部位によってみられる頭痛や顔面痛のほか、嗅覚も低下していきます。

治療について
急性副鼻腔炎であれば、対症療法として、去痰薬、消化酵素薬、解熱鎮痛薬などを使用します。また慢性副鼻腔炎で細菌感染が原因であれば抗菌薬を使用するほか、ネブライザー療法を行うこともあります。これら薬物療法で症状が改善しなければ手術療法が選択されます。

嗅覚障害

臭いがしない、臭いが変など嗅覚に何らかの異常がある状態が嗅覚障害です。この場合、臭いに対する感度が弱い、臭いが全くしない等の量的異常のほか、臭いを強く感じてしまう、存在しない臭いを感じる、今までと異なる臭いを感じる等の質的異常に分けられますが、多くは量的な嗅覚障害です。
また嗅覚障害は障害を受けている部位によって気道性、嗅神経性、中枢性に分けられます。気導性とは、鼻腔や副鼻腔での病変によって嗅粘膜まで臭いが届かないことで起きる嗅覚障害です。副鼻腔炎や上気道感染症、鼻中隔弯曲症、アレルギー性鼻炎などが原因疾患として挙げられます。嗅神経性は嗅粘膜や嗅神経が何らかの障害を受けることで発生する嗅覚障害です。原因としては、感冒後嗅覚障害(風邪を引いた後に起こる嗅覚障害、ウイルス感染によるもの)、慢性副鼻腔炎のほか、中毒性・薬剤性のケースも含まれます。中枢性は臭いが伝わるとされる神経回路が障害を受け、嗅覚障害が起きている状態です。原因としては頭部外傷、脳腫瘍、脳血管障害(脳梗塞、脳出血 等)、アルツハイマー型認知症やパーキンソン病等の神経変性疾患などがあります。
なお新型コロナウイルス感染症が流行するようになってからは感染した後の後遺症として現れることもあります。

治療について
原因疾患が判明しているのであれば、その病気に対する治療を行っていきます。慢性副鼻腔炎など炎症によって嗅覚障害が引き起こされている場合は、ステロイドの点鼻薬や内服薬(好酸球性副鼻腔炎の場合)を使用することもあります。

鼻血

鼻出血とも呼ばれます。多くの場合、鼻の粘膜や血管が損傷した際に出るようになります。原因としては物理的な刺激(鼻をぶつける、ほじる 等)によって引き起こされることが大半です。また咳やくしゃみ、寒暖差が激しい場合などに鼻血がみられることもあります。上記以外にも血液疾患(白血病、血友病 等)、高血圧、肝不全、腎不全などに罹患している患者さま、抗凝固薬や抗血小板薬を服用しているという場合に発症します。
物理的な刺激による鼻血であれば、鼻をつまんで下を向く、ティッシュペーパーなどを丸めて鼻に詰めるなどすれば止血するようになります。なお頭を打った後に鼻血が出た、止血をしているのになかなか鼻血が止まらない、鼻血が出ている原因がよくわからないという場合は一度当院を受診ください。